投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

アイ,ロボット

この作品の恐らく目玉である、ロボットの大群が襲ってくる光景は、いくら動きがキモイ昆虫みたいでも(笑)全く怖いと思いませんでした・・・ それよりウィル・スミス演じる主人公が、パイをホールごと食べたりコーヒーにスプーン五杯くらい砂糖を入れたりしているシーンのほうがよっぽど怖かったです(笑) このロボットのあまりの「怖くなさ」がちょっと不思議で(笑)、前日に観た『サイレントヒル』の目を背けたくなる(というか終始早送りで、グロいところでは目を泳がせていた笑)怖さとの対比もあり、つらつら考えていたら、この二作品はある共通のテーマで語れるかもしれないなあと思いました。 「人型の何か」と「人間」の境界線はどこにあるんだろう?という、かたやゾンビ(というか「クリーチャー」ですか・・・)、かたやロボットですが。 『サイレントヒル』のクリーチャーたちは、グロ嫌いな自分としてはもう二度と見たくないと思いましたが(笑)、『アイ,ロボット』のロボットの大群は、別に凝視したいわけでもないですが(笑)そういう生理的な嫌悪感を催すものでは全くありません。 そりゃ、もし現実に攻撃してくるロボットを目の前に置かれたら怖いと思うと思うのですが(笑)、夢に出てきてうなされそうな感じというか、暗闇が不安になるようなじとっとした嫌~な恐怖感は、全くありませんでした。 同じ人型の存在なのに、この恐怖の質の違いは何が原因なんでしょうか・・・ やっぱり元が人間だったかどうか?かなあとも思ったのですが、だったら狼男やヴァンパイアも怖くないといけないはずですがこちらは全然怖くないですよねえ・・・むしろ最近はヒーローになってるしw 恐らく、最も恐怖をかき立てるのは、それが人型をしているのに人間じゃない、魂が云々という哲学的な側面ではなく、単純に有機物の腐敗・変質という現象なのではないかと、個人的には思っています・・・ ロボットはもちろん清潔な無機物ですし、狼男やヴァンパイアも有機体としての鮮度?を保っているので腐敗とは無縁です。 ゾンビは何というか、身体組織の新陳代謝がもう行われていないんですよね(笑)そこが怖いのかなと・・・ まあよく分かりませんけど(笑) あまり『アイ,ロボット』自体とは関係ない感想になってしまいましたが・・・(笑)

サイレントヒル:リベレーション

この手の映画の続編は大抵、一作目とは全く関係ない話になっていることが多いですが、これは直接の続編になっていました。 そして一作目と同じく、やはりグロ要素が個人的にはチョット・・・しかもさらにパワーアップしてる・・・orz 前作よりスプラッター描写が酷かったです(´Д`;)ヒイー サイレントヒル世界が生まれた謎とかは、一作目で全て解明されてたので、あまりミステリー要素はなかったです。 その分余計にきつかったです。(笑) もちろん全編早送りです。(笑) 主人公のヘザー(前作で母親に救出された娘シャロン。サイレントヒル世界からの追っ手から逃れるために、名前を変えて父親と逃亡生活を送っていた)は、サイレントヒル世界を創造したアレッサの分身なので、意図せずふとした拍子にサイレントヒル世界に波長が合ってしまうようです。 その現実世界⇔異世界が移り変わる描写が上手かったというか、自分が2ちゃんねる発の都市伝説「時空のおっさん」とかを読んでいて思い浮かべていた様子そのものだったのですごい!と思いました(笑)。 で、今Amazonのリンクを貼ろうとして気付いたのですが、あの教団の教祖?の息子役って、キット・ハリントンくんだったんだ!(笑) ボンヤリしてたというか、そもそも彼のことは『ポンペイ』で一度見たきりだったので、なんか見たことあるイケメンだけど誰だっけ(笑)と思って流してました・・・(^_^;) いやあ、思わぬところで再会出来て良かったです(笑)

サイレントヒル

期待していたよりお話がしっかりしていて面白かったですが、グロ嫌いな自分にはけっこうしんどかったです・・・(^_^;) そもそもグロが売りの作品だとは思うのですが(笑)、頑張って観ました、全編早送りで・・・(笑) 橋が異世界との境界になっているところとか、現実世界と異世界の描き分けの演出が上手かったのは楽しめた点です。 グロさえなければ何度も観たい作品だったかもしれません・・・(=_=)(笑) 要約すると「ゾンビ+異世界+ゴシックミステリー」という感じでしょうか。 ゾンビというか、一応この作品の世界観では「クリーチャー」という呼び名らしいですね(笑) その「クリーチャー」たちの中で、2ちゃんねるの有名な怖い話の「巨頭オ」を彷彿とさせるのがいて(ちょっと違うんですが笑)、真っ先にアー!巨頭オー!と思いました(^_^;) 「巨頭オ」の話自体も、よく考えたら『サイレントヒル』にそっくりですね・・・

アナと雪の女王

言わずと知れたアナ雪ですが(笑) 実は、大ヒットしてた頃はそんなに興味がなくて、May.Jちゃん歌上手いなあ・・・くらいにしか思っていませんでした(^_^;) 当時はまだ、自分の中でそんなにディズニー再評価の機運も高まってなかったんですよね・・・(笑) でもやっぱり常に最新のものに興味を持って触れ続けることが、心身共に「腐らない」秘訣だなあと思います。 とは言ってもなかなか、まだ映画と音楽と、食事くらいしか心がけられていませんが。新鮮なものを食べるとか(笑)。 ガジェットとかはほんとアナログ過ぎて、多少不便でもめんどくさいからいっか・・・となってしまいます(^_^;) 話が逸れましたが、本当に今年五月頃?に、何故か改めてレリゴーの歌を聴いたら、ものすごく心に響いて感動してしまったので(笑)、ディズニーチャンネルのアナ雪特集、楽しみにしてました(笑) ということで公開後二年経ってようやく観ましたが(笑)、ほんとにディズニーは良いですね・・・この超楽天的ご都合主義が(笑) 本当に嫌味とかじゃないです!すごく褒めてます!(^_^;) なんか、周りのために犠牲にならなきゃいけないとか、何かを得るには何かを失うとか、姿は見えなくなっても心だけは永遠に傍にいるとか、そういうきれい事にうんざりし始めたのはきっとアラサーだからなんでしょうか(笑) というかまあ、それはそれで全て正しくて、きっと良いことなんですが、それが最終的に物質次元で報われないとなると、正直疲れたんです、そういうの・・・(笑) いつまで待たなきゃいけないの?!死ぬまで待って死後の世界で幸せになれってか?!と(笑) きっと、みんな疲れていたから、あんなにアナ雪に熱狂したんじゃないでしょうか。 やっぱり、みんなある程度、物質次元で知覚出来る幸せを実現したいと思うんです。何の代償も罪悪感もなく。 そのためには、まあ、非物質次元(夢とか想像力とか)からの投映が必要なわけで、だから非物質的なものを否定するわけではありませんが・・・ やっぱり現実世界で、物質も伴って、それを享受したいですよね。じゃないとなんで生まれてきたんだか・・・(笑) この現実世界で幸せになるために生まれてきたんだ、と思わせてくれるディズニーは、本当に素晴らしいなと思いました(笑)。

I am ICHIHASHI 逮捕されるまで

あまり気軽に感想を書いて良いものか、躊躇ってしまう類の作品ですが・・・ ディーンさんは中国語学習者からすると何かと気になる憧れの存在ですが(笑)、ずっと誰かに似てるんだけど・・・と思っていたのが佐藤健くんだ!と分かってスッキリしたところに(笑)、ちょうど放送されたのでシンクロかなあと思って観ました(笑)。 題材や作家性など、かなり賛否両論分かれる作品なのかなーとは思いますが、個人的には、ディーンさん映画作りも上手いんだ!と、最強説が更に補強されることになりました(笑)。スーパーマンかよ・・・(^_^;) 物語は大きく分けると主人公が自問自答する内的対話部分と、逃亡生活の描写部分で構成されています。 ちょっと内的対話部分は芝居がかり過ぎてるかなあという所もありましたが、逃亡生活の演技がすごく良かったです。 実はディーンさんの他の出演作は全く観たことがないので(^_^;)、正しいかどうか分からないのですが、けっこうそういう、佇まいで魅せるのが得意なタイプではあるのかなあと思いました。喋ったり動いたりしなくても画になるというか・・・ 初監督主演作品がこれ、というのは、やっぱりかなりクレバーな人じゃないと務まらないですよね・・・ ものすごいファンというわけでもないんですがベタ褒めしちゃってますね(^_^;) 実際の事件自体についても改めてちょっと調べてみましたが、何というか、主人公(と敢えて言いますが・・・飽くまで映画の感想なので)みたいな人って、けっこう今も日本中に沢山いるんじゃないかなあ・・・と思いました。 みんな普段の生活を送る上では殊更に邪悪でも異常でもなく(潜在的には人間誰しも、邪悪で異常な面は多かれ少なかれありますが・・・)、さらに傍から見ればかなり恵まれた能力や環境を手にしていて、でも何かが滞っていて、それらを生かすことが出来ず鬱屈している。何かの拍子に、この主人公のように道を踏み外してしまわないとは言い切れない。 安直に考えると家庭環境ガーとか社会ガーとかいうことになってしまいそうですが(笑)、他人や環境を理由にするな!という正論の反論も当然出るだろうので(^_^;)、自分でどうにか出来たであろう部分であり、かつ一番根源的な原因でもあったのは、やはり自己肯定感を育てること、自分で自分を愛することだったのかな

ルート225

この夏はパラレルワールドや異世界ものを集中的に観ていこうかと思うので、さっそくチャンネルNECOで放送されていたこれも観てみましたが。 開口一番ネタバレですが(笑)、えーっ元の世界に戻れないの?!というのが、ハリウッド的ドラマチックダイナミックハッピーエンドに慣れている自分にとっては、なんともすっきりしませんでした(^_^;) パラレルワールドがどうこうというよりは、ある姉弟が両親と理不尽に「生き別れた」ことを受け入れていく、心の成長?的なものを描くのが主眼だったのかなと思います。 特定の電話ボックスで特定のテレカを使えば両親のいる元の世界と電話が繋がるとか、「ちょっと違う世界」の描写とかはなかなか面白かったですが・・・ 結局元の世界に戻れず、あちらの世界との唯一の通信手段だったテレカの度数もゼロになり、二人は別々の親戚に引き取られていきます。 別れ際に弟が「二人でこの世界に移動してきたのには何か理由があるんだ」的なことを言って、笑顔で別れます。 ハリウッドならここでその「理由」を探るべく壮大な陰謀とかに立ち向かっていくことがメインになるんでしょうが(笑)、この映画ではそんなことは起こりません(笑)そもそもラスト近くだし(^_^;) ただ、起こったことを淡々と受け入れるだけです。 元の世界ではけっこう仲の悪かった姉弟が、お互いと離れたくないと言うまでに絆が深まったことが、この原因不明の理不尽な出来事に何か理由とか意味とかを見出すとしたら、そういうことだったのだろうなあと解釈は出来ますが・・・ その代償が両親を失い、別々の親戚に引き取られ離ればなれで暮らすこと?!と思うと、エンターテインメント的にはちょっと納得いかないというか(笑)そもそもそういう作品ではないのですが(^_^;) まあでも、原因がパラレルワールド移動なのか、或いは進学とか就職とか結婚といった普通の現象なのかという違いだけで、家族が離ればなれになるのはいずれは起こる不可避的な出来事なのであって、それをパラレルワールド移動というSFな題材を使ってメタファー的に描いたのかなという気もしました。 もう一度じっくり見ようかと思いましたが、何というか、日本人子役の演技を見るのが疲れたというか(笑)、理由はよく分からないのですが見ていて始終イライラしてしまったのが何