投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

オブリビオン

金曜ロードショーで観ました。 多分何分かカットしてあったので、ちょっと場面転換が唐突に感じたところはありましたが。 ラスト上手く終わらせたなーと思いました(笑)。 ある宇宙飛行士の無数のクローンのうちの一人が主人公で、その主人公として描かれた個体は、宇宙空間にある人工知能?を破壊するため、妻を地球に残して死んでしまいます。 でも三年後、地球で生き残っていたクローンの一人が妻を探し当て、ハッピーエンドということでした。 つまりこの映画では、クローン同士がそれぞれ独立した人格を持っているのではなく、全員が元の宇宙飛行士の人格を等しく共有しているという設定です。 スピやら潜在意識やら願望実現やらの分野では有名な、無数のパラレルワールドに無数のバージョンの自分がいて、どこかのパラレルワールドでは既に願望が実現している。という説がありますが、そういう考え方とこの映画の結末は、ちょっと似ているような気もしました。 要は、この世界の自分(=本作における死んだクローン)が叶えなくても、他の平行世界の自分(=生き残ったクローン)が叶えてくれれば、それはこの世界の自分にとっても等しく叶ったことになる、ということです。もう少し補足説明が必要ですが(^_^;) 願望実現の仕組みの説明にパラレルワールドの理論を用いることは、非常に魅力的なアイディアです。恐らく願望実現やら潜在意識やらに足を踏み入れた誰もが、一度は取り憑かれたように調べまくることではないかと思います(笑)。 まあ他ならぬ自分もその一人だったんですが(笑)、数年間、納得は出来ませんでした(笑)。やっぱり別の世界の自分とこの世界の自分は違うと思うよ・・・とか、つまり自分が「叶った世界」の自分になり代わっちゃうということ?そしたら、なんか申し訳ないような何かがチガウ気がするような・・・とか、ずっと疑問があったのですが。 しかし最近ようやく、体感や不思議体験等は一切無いものの、論理的には納得出来てきました。要は所有権=エゴの放棄が鍵だと思います。そのとき、逆説的に全てのものが手に入るというか・・・ このたった一人の自分=エゴの身に起きた現象として体験しないと、願望が叶ったと認めない。という発想からは、普通の頭ならどうしても抜けられないと思うんですが(自分もまだそうなので笑)、それすら

ザ・フォッグ(2005)

さほど期待せずに観たんですがけっこう良かったです。早送りしたくならなかったので(^_^;) この、「早送りしたくなるかどうか」の判断に関しては、一体何が決め手なんだろうなーと思うんですが、いまだによく分かりません・・・ この映画はテーマや舞台と、自分の趣味嗜好との間にあまり共通点がないのに、不思議と観られました・・・何故だったんでしょう(笑) 19世紀後半、貿易で栄えていたある島の島民が、中国の貿易船から持ち込まれた疫病と、近隣の島からの裏切りによって全滅してしまった。その裏切った島への復讐が、100年越しの呪いによって果たされる・・・というストーリーでしたが。 だんだん呪いが島全体に広がっていく中で、墓地にピンク色のペンキ?で呪いの言葉等が落書き(と言っていいのか笑)されていくシーンがあって、やっぱり中国の疫病だからか、その落書きの中に「風」(か、文脈的には「嵐」だったのかもしれません・・・ちょっとごちゃごちゃしてたので笑)という漢字が混じっていて、おお凝ってるなと思いました(笑) 『ヘルボーイ』に出ていたセルマ・ブレアさんが出てましたが、この人はてっきりラテン系かと思っていたら違いました(^_^;)ちょっとミシェル・ロドリゲスに似てたので・・・ あと、ガラスが盛大に割れるシーンがありましたが、『HiGH &LOW』の役者さんインタビューで誰かが(覚えてなくて済みません笑。ちょっとパンフか雑誌記事探したら分かると思うんですが笑)、スタントのときのガラスは飴製だと言っていて、これも飴なのかなあと思いながら観ていました。 ・・・例によって、映画自体の感想はほぼない記事になってしまいました(笑)

X-MEN:アポカリプス

X-MENシリーズは『フューチャー&パスト』以外は全部観ることが出来たので、一作観てないけどまあいっか・・・と思い(笑)、劇場に足を運びました。 しかも吹き替え&2Dという、いつもの自分なら絶対避ける選択肢で(笑) 選べるなら吹き替えより字幕、2Dより3Dを選ぶようにしてますが、時間帯の都合で今回は仕方なく・・・でも全然良かったです、妙なこだわりは時に捨ててもいいかなと思いました(笑)けっこうね、3Dは疲れるんですよね(笑) で、すごく面白かったんですが、ここがこう良かった!というポイントみたいなのは、特に思いつかないというか・・・(笑) きっと全編まんべんなくすごく良かったんだと思います。(笑) 夏バテなのか、「頭悪い文章」を通り越してなんかもうウェブ空間のムダ使いなんじゃないかってくらい酷い記事に・・・(^_^;)済みませんorz とにかく面白かったということだけお伝えしておきます・・・ X-MEN:アポカリプス公式サイト(http://www.foxmovies-jp.com/xmen/)

ミディアン

キッチュなB級ホラーといった感じでした。ちょっとコミカルな要素もあり、そんなに怖くはないです。ただ、そこまで面白くもなかったです(笑) でも、多分CGを使っていないと思うので、そう考えるとけっこうすごいと思います。墓地が爆破されて炎に包まれるところとか。実はけっこうお金かかってるのかな(笑) 最近思うようになったのですが、90年代以前の映画は、今見るとかなりテンポが遅いですね・・・(^_^;)これも早送りでちょうど良かったです(笑) 子どもの頃は普通に面白く見ていた筈なんですが・・・世の中のスピードが速くなったのかなあ。明らかに最近の映画とは違います。 テンポというか画面の密度の問題でもあるかもしれません。最近のはやっぱり映像の迫力がすごいので、昔の映画を今見ると、画面がスカスカに見えます・・・だからそれを同じスピードで回すと、物足りなく感じるのかもしれません。 DVD・Blu-ray共にインポートのみ、日本版はけっこう高値のVHSしかないので、ソフト面での稀少価値はある作品なのかな?(笑)

ヘルボーイ

個人的にはアメコミ原作ものはハズレがないです。 多分ちょっと影のあるヒーローが、ちゃんと勝って、かつ生き残る展開が好きなんでしょうね(笑) ヒーローでもモンスターだったり、暗い過去を抱えていたり、ちょっとダークな要素があるんですよねアメコミは。 まあ原作は読んだこと無いんですけど(笑)手を出すとハマりそうなのでちょっと自重してます(^_^;) なので映画版に限ってのことかもしれませんが、自己犠牲的な結末はほぼない気がします。命と引き替えに世界を救うとか大切な人を守るとか、そういう展開は日本の物語では多い気がしますが、アメコミはそうなりそうでそうならないというか(笑) 個人的にはそっちのほうが、鑑賞後ホッと出来るので好きです(笑) ギレルモ・デル・トロ監督は『パンズ・ラビリンス』しかちゃんと観た作品がないんですが、センスが好きなのでこれから積極的に観ようかなと思います。 『ヘルボーイ』と違って、『パンズ・ラビリンス』はちょっと悲しい結末でしたが・・・まああれを「悲劇」と取るか「救済」と取るか、どちらにも取れるから複雑でやり切れなさも際立つ、という映画だった気がします・・・ 『ヘルボーイ』はけっこう爽やかな(まあ画はちょっと暑苦しいですが笑)映画でした。

ウルヴァリン:X-MEN ZERO

先日ムービープラスで『ウルヴァリン:SAMURAI』が放送されていたので、これよりそっちを先に見てしまうことになりましたが・・・ でもSAMURAIのほうは時系列的に最初三作のすぐ後の話だったので、見やすいのは見やすかったかなあ。まだ他のは観てないんです、『アポカリプス』観に行きたいのに(笑)まあ観てなくても分かるかなあ・・・ 今作でもウルヴァリンはとことん「悲劇のヒーロー」の王道行ってますが、ちょっとこういう人にはいい加減幸せになって欲しいですね(笑) ただ、孤独で壮絶な過去をくぐり抜けてきたヒーローのはずなのに、なんかクサクサもドロドロもしてないというか、わりとアッサリしてるところはあるんですよね(笑) 自己憐憫で嘆き悲しみまくるとか、反対方向に振り切れて怨念に支配されるとか、そういう姿は表には出さないんですよね。怒りを行動に表すのは、他者が不正に傷付けられたりといった、正義感から来るものだけというか。 そこはヒュー・ジャックマンの天秤座的雰囲気が負うところも大きいかもしれません(どうしてもそういう見方しちゃう笑) 『ファイナルディシジョン』クライマックスでぶち当たる葛藤に関しても、個人の情よりみんなの幸せをどうしても一番に考えてしまう、これも天秤座が最も苦しむ課題なんですよね・・・ まあ役と俳優をあまり混同するのもアレですけどね(^_^;) でも少しでも役の中に俳優本人が本当に持っている資質がなければ、演技に説得力も出ないですしね。そういう意味でやっぱり当たり役だったのかなと思いました。 ウルヴァリン:X-MEN ZERO公式サイト(www.foxmovies.jp/wolverine-samurai/xmen-zero/)

ウルヴァリン:SAMURAI

『X-MEN』シリーズを初めて観たのが遅ればせながら今年のお正月だったので(^_^;)、まだ最初の三作と、これしか観てないんですが、かなり好きですX-MEN(笑) 原作のほうまで調べていくと、危うくハマりそうで人生の時間が足りなくなりそうだったので自重しました(^_^;) 日米問わずほとんどマンガ読まないんですが、原作の絵を見た瞬間、ああジョジョの元ネタの一つはX-MENだったのかと一目で分かりました(笑)調べたらけっこう有名な話みたいですね・・・ 少年マンガはけっこうアメコミの影響強いのかなと思いますが、じゃあ少女マンガのルーツは?と考えると、恐らく大正時代の抒情画にありそうなので、つまり19世紀末ヨーロッパのラファエル前派とかアールヌーヴォーに行き着き、でもアールヌーヴォーは浮世絵の影響受けてるからつまり逆輸入?とかちょっと訳が分からなくなってきました(^_^;)でもまあ直接のルーツは抒情画でしょうね・・・ また全然関係ない話してるしw さて『ウルヴァリン:SAMURAI』に戻って(笑)、ハリウッド解釈の日本文化は、まあいつものようにファンタジーでした(笑)。 長崎にあるという設定の矢志田家の別荘でしたが、風景がどう見ても瀬戸内海沿岸だなあ・・・と思っていたら、やっぱりロケ地は広島と愛媛だったようです。 物語の中盤、長崎から東京まで車で移動する展開がありましたが、多分半日はかかると思うんですがそんな感じではなかったですね(笑)朝出て夕方前には着いてた感じでしたが・・・(笑) そういうどうでもいいところが気になってしまうのは、他の作品を観てても常にそうなので、決してけなしてるわけではないんです・・・多分性格が悪いんでしょうか(^_^;) そうそう、先ほどの原作を調べていたときに知ったんですが、これまで「ウルヴァリン」って「ウルフ」をもじった名前で、モデルが狼なんだろうなと勝手に思っていたら、そうじゃないんですね(笑)ウルヴァリンっていう名前のイタチ科の動物がいて、日本には生息していないそうですが、日本名は「クズリ」というらしいです。 この作品の中でもウルヴァリンは「クズリ」と呼ばれてましたが、観ている間は知らなかったので、なんで?何由来の呼び名?グリズリー?熊?とかどんどん勘違いする方向に行ってました(笑) イタチ科

セブン

何回か見ても絶対に内容が記憶出来ない(部分的には鮮明に、台詞まで正確に覚えているのに、結末とか話の全体像が全く記憶に残っていない)作品がいくつかあって、そのうちの一つだったのですが(笑)、今回はちゃんと記憶に残りました・・・何だったんでしょうね(笑) 多分、画質が最大の原因のような気がします(笑) おそらくVHSでしか見ていなかった作品だと思うので、ハイビジョンとかデジタルリマスター画質で、ようやく画面に何が映っているか認識出来るようになって、見やすくなったんでしょうね・・・理由がしょうもなさすぎますが(^_^;) さらに恐らく『ファイト・クラブ』とごっちゃになっていて、あのピンク色の石鹸とかのイメージが観賞前にちらついていたのですが、違う映画でした(笑) この頃のブラッド・ピットはすごく好きでした・・・いや、今嫌いというわけでは決してないんですが(笑)最近の出演作はあまり見ていないので。 屋外がほぼ雨のシーンばかりなので、梅雨なのかな?とか、しょうもないところが気になっていましたが(笑)、でも気が散ることなく、早送りもせず最後まで見られました。 感想というか「見やすさ」の報告になってる・・・(^_^;)

もののけ姫

これも大ヒット時は全く興味が無かったんですが(笑)、数年前に観たらすごく気に入って、金ローでやる度しっかり観てるという、なんかいろいろ遅れ過ぎててどうしようもないですね(^_^;) 感想というのも今更なのであまり書くことはないんですが(笑)、前観たときは知識が無かったりでスルーしていた点が、今回はいろいろ気になりました。 しかもその疑問点を全部、ツイッターの金ローのアカウントさんがタイミング良く教えてくれました(笑) アシタカの村の人たちがなんかアイヌっぽいと思ったら、やっぱりそうだったり、乙事主が海を渡ってきた=九州?まさか韓国か中国大陸から?(笑)と思ったら、鎮西=九州のことなんですね・・・ そう言えば『47RONIN』に、もののけ姫の冒頭そのまんまのシーンがありましたね(笑)実際オマージュらしいですが。 あれもまあ世間的にはトンデモ映画に分類されてしまうんでしょうが(笑)、個人的にはけっこう好きでしたよ・・・ 『もののけ姫』のサンだけでなく、そろそろ公開のディズニーの『ジャングル・ブック』もそういう設定ですが、オオカミが人間を育てるという現象は、実際にけっこうあるもんなんでしょうか? 高校時代の倫理の資料集にも、実際にあった事件として「オオカミに育てられた少女」というコラムが載っていた記憶があります。 そのケースは発見されたから分かっただけで、発見されないままそういう現象が昔からけっこう起こっていた可能性はありますよね・・・ 火の無いところに煙は立たないというか、全くあり得ないところからの発想ではないような気がします。 だとするとすごいなと思いますが、どういう心理でオオカミは人間の赤ん坊を育ててくれたんでしょうね(笑)

バケモノの子

あまりアニメを沢山観るほうではないので、最近の日本のアニメは本当に絵がきれいだなあ・・・と何か新作を観るたびに新鮮に感動してしまいますが(笑) 「バケモノ」の世界の世界観とかは、すごく魅力的でした。万人が共有するノスタルジーというか、あんなところ行ってみたいなーと、誰もが素直に思うんじゃあないでしょうか。 でも、やっぱり日本の物語って自己犠牲が賛美される傾向があるのかなあーとも感じました。そこはちょっと残念な気もします・・・ いやそこがいいんだろ!と言われそうですが(笑)、ディズニー映画の超楽天的ハッピーエンドに救われた気持ちになる自分にとっては、やっぱり自己犠牲は辛いです(笑) だって、きっと『アナ雪』のオラフだって、日本のアニメだったらあの時アナのために、暖炉の前で溶けていたと思います。「姿はなくなるけどずっと心は傍にいるよ」的な・・・ でも、そうはならないし、最後には夏なのにオラフ専用のミニ雪雲で生き続けるし(笑)そんなんアリかよ!!!みたいな(笑) 『リトルマーメイド』のアリエルだって、よりによって王子様と結婚するわ声は戻るわ水陸両棲になるわ、昔『人魚姫』の絵本読んで泣いたのは何だったの!!!と言いたくなる超ハッピーエンド(笑) この、何も犠牲にしない、何の代償もなく、全てを物質次元で手に入れる、みたいな物理法則を無視した欲望の大肯定を、「善」として堂々とやってもらえると、やっぱりカタルシスがあるんでしょうね・・・私だけでしょうか?(^_^;) また別の映画の話になってますが(笑)、『バケモノの子』に関しては、手放しであーよかったよかった♪と脳天気に幸せな気分にはなれない作品です(笑)。 犠牲と代償をしっかり伴う、涙と感動の、「良い話」です。 個人的には、ちょっと辛かったです(笑)。 画像は同じになってますが左がDVD、右がBlu-rayのリンクです↓

バスキア

多分一回観たことあったなと、観ながら気付きました(^_^;) いつだったかなあ、高校生か大学生の頃・・・ 当時はアートとかかなり興味あったと思うんですが、最近は本当に遠ざかってしまったなあ・・・ まあその後分かったんですが、多分自分は現代アートは好きじゃないみたいです(^_^;) 絵画は好きなんですが、20世紀前半までで良いというか(笑) その後の時期の「アート」は、実はあまりよく分からない・・・ 初めて見た頃はあまり何とも思わなかったのですが、今見てみると、アーティストたちのコミュニティ感というか、「芸術家」の生活ぶりというか、そういうのが苦手だな~と感じるようになっていることに気付きました(笑) 部屋掃除しろよ!とかカーテン開けろ!とか(笑)、アラサーになって観てみたら、もはやそんな野暮なことしか思わなくなっていたという・・・(^_^;) なんかこう、ドラッグとアルコールにまみれて情緒不安定な中、きらめくインスピレーションで命を削って「アート」を制作し夭折する、みたいな姿に非常にイラッとしてしまったというか(笑) だったらアートなんか要らないよ・・・健康第一だよ・・・健康のためなら死んでもいいよ・・・ああそれはちょっと違うか・・・(笑) 昔は美と健康が別々のもの、かつ美>>>…>健康だと思っていた時期もありましたが、今は「健康美」が好きです。(笑) なんか自分もいろいろ変わっちゃったなと、気付かされた作品でした。(笑) デヴィッド・ボウイのウォーホル始め、俳優陣はすごく良かったと思います。

あやつり糸の世界

ファスビンダー幻のSF、初の劇場公開、ということで映画館へ観に行って来ましたが・・・ 特にファスビンダーが好きというわけでは全然ないんですが(^_^;)単に今SFを勉強中なので、せっかく珍しいSF作品が上映されるなら観ておこうと思い・・・ 1964年出版のアメリカの小説 Simulacron-3 (邦題『模造世界』)が原作で、同じ原作で1999年に『13F』というアメリカ映画も作られているみたいです。 近未来世界が舞台ですが、当然現代のようなコテコテのCGは使われていません。主に鏡を巧みに配置することで、画的に妙な雰囲気を出すことに成功していました。 個人的には、ある謎の多い映画が、この映画を参考にしまくって作られたであろうことをほぼ確信しました(笑)まさかこんなところでヒントを得るとは・・・まあいかにもという感じでもありますが。 あと詳しくは書きませんが、2ちゃんねる発の都市伝説「時空のおっさん」を知っている人なら「あれ?!」と思うところがけっこうあって、楽しめるかもしれません(笑)もしかするとこの映画も元ネタの一つだったのかな・・・と思ってしまいますが(笑) ソフトはインポートしかないみたいです。 『あやつり糸の世界』公式サイト(http://www.ivc-tokyo.co.jp/ayatsuri/) 原作小説も面白そうです。